読書する時間が取れない方必見!おすすめ読書タイミング5選

読書法

「読書したいけど、なかなか時間がとれない」「いつ読書すればよいかわからない」

こんな悩みを持っている方、いらっしゃるかと思います。

読書をする時間を作るためには、毎日の生活の中で無駄な時間を減らす必要があります。

みなさんは、以下のタイミングで普段何をしていますか?

  • 朝起きた後
  • 待ち時間
  • 休憩時間
  • 入浴中
  • 寝る前

これらのタイミングでは、ついついスマホでSNSや動画、ゲームをやっていたりしがちです。
その時間を削って読書の時間にしましょう。

今回の記事では、おすすめの読書タイミングについて解説していきます。

読書をする時間が取れないなら、普段の生活を見直す必要あり

読書をしたいと思っていても、なかなか時間が取れなくて始められない人は多いと思います。

ですが、本当に読む時間はないのでしょうか?

読書は1日5分でも十分に効果があります。
「5分という時間すら確保できない」という方はめったにいないのではないかと思います。

例えば、通勤中や休憩時間等にスマホでSNSや動画を見ていませんか?

人生にとって役に立つことであれば問題はありませんが、暇つぶしが理由の場合はもったいないです。

その時間を利用して読書を進めていけば、将来に役立ちます。
今一度、無駄な時間を使っていないか見直してみてください。

おすすめの読書タイミング

ここからは、おすすめの読書タイミングについて解説していきます。

どのタイミングも、スマホでだらだらと時間を使ってしまいがち。
この時間を読書に置き換えていきましょう。

その1 朝起きたら読む

朝起きた時は、睡眠によって脳がリフレッシュされた状態になっています。
新しい情報を吸収しやすくなるので、読書の時間に最適です。

その2 待ち時間に読む

電車やバスを待ち時間や乗車中の時間に読書をしましょう。

この時間はついついスマホをさわってSNSや動画、ゲームをしがちです。
だらだらとスマホに費やす時間を利用して、読書時間を作ることができます。

その3 休憩時間に読む

休憩時間もついついスマホをさわりがちになる方は多いと思います。

スマホから大量の情報を取得することにより、せっかくの休憩時間なのに脳が休まらなくなります。

休憩時間は、軽く仮眠をとりつつ、読書をするのがおすすめです。

その4 お風呂で読む

湯船につかっている時間を読書に使うのも、効率的に読書をするための良い方法です。

じっくりと湯船につかることでその日の疲れを解消しつつ、読書によってリラックスすることができます。

その5 寝る前に読む

寝る前にSNSや動画を見ると、睡眠の質が下がってしまいます。
そこで、この時間にも読書をしましょう。

注意点としては、スマホで読むと光によって眠れなくなってしまうので、寝る前に電子書籍を読む際はできるだけ光を弱めるか電子書籍リーダーを使用しましょう。

また、熱中してしまう本は脳が興奮して寝付けなくなってしまうので避けましょう。

まとめ

今回は、時間が取れない人へ向けたおすすめの読書タイミングについて解説しました。

「読書するタイミングがない」と思っていても、実際には読書タイミングはたくさんあります。

まずは1日5分でも大丈夫です。
スマホでだらだらと過ごす時間を見直して、読書する時間を作りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました